よくあるご質問。
「お琴って大きいから、広いお家じゃないと置けないですよね!?」
みなさんの想像ではどれくらいの大きさなのでしょうか?
確かに、写真を見てるだけだと、サイズ感がつかめないですよね。
お琴の長さは約180cm(6尺)、幅は24cm(8寸)くらいです。
意外と小さいですか?やっぱり大きい??
家で 一人で練習するにあたっては、私の感覚だと、2畳くらいのスペースで大丈夫です。3畳あれば余裕。
つまりは、あなたのお家に、布団を敷くスペースがあるならできる!
練習するにあたっては、琴を床に置いて、正座で弾くほうが省スペースです。
琴を台(立奏台といいます)に載せて、椅子に座って弾く方法もありますけれど、それだと立奏台・椅子・譜面台の分、少しだけ場所をとりますので。
さらには、練習しないときには、壁に立てかけて保管します。
このように
これ賢いなあ、便利だなあって思います(笑)
小さな日本家屋に適しているんじゃないでしょうか。
案外、省スペースな楽器なんじゃないかと思います。
壁が必要だけどね。(笑)
ピアノを置いておくよりも小さい。
大きくて持ち運びが大変じゃないかと言われれば、まあ確かに少々大変ですが…
この大きさがあるからこそ、よく深く響いて、美しい音が出るのだと思います。
本物の琴の音聞いてみて!自分で弾いて感じてみて!みんな大好きになると思うから。
絃の下に並んでいる、白い三角形のものは、柱(じ)、または琴柱(ことじ)といいます。
ブリッジのことです。
この柱で絃を支えて張り、チューニングすることで音が出せる状態になります。
柱は、基本的には弾き終わったら毎回外すのですが、頻繁に練習するのであれば立てたままでも大丈夫です。
写真のように、柱を立てたまま壁に立てかけても全然平気。
これで、弾く前の準備の面倒くささも解消。(笑)
準備が面倒くさくて練習しないより、ずっといいでしょ?(笑)
そのせいですぐに糸が切れたりしませんから、大丈夫です。
お家でも出来そうって思えてきましたか?
大きさで難しいって思わずに、トライしてみてね。
いくつになってもチャレンジ精神が大切です
1 comment
Comments are closed.